クラスでウォーミングアップのためにマントンを始めることになり、マントンをお持ちでない方にも踊ってもらえるように動画を作りました。
まずは大きなマフラーで踊った動画↓
マフラーセビジャーナス
https://youtu.be/SO5kte34r-A
そして、実際にマントンで踊りつつ、後半はファルダを使って踊った動画↓
セビジャーナス1番マントンで【マントンがないときも】
https://youtu.be/0mptqJVMzJQ
クラスでウォーミングアップのためにマントンを始めることになり、マントンをお持ちでない方にも踊ってもらえるように動画を作りました。
まずは大きなマフラーで踊った動画↓
マフラーセビジャーナス
https://youtu.be/SO5kte34r-A
そして、実際にマントンで踊りつつ、後半はファルダを使って踊った動画↓
セビジャーナス1番マントンで【マントンがないときも】
https://youtu.be/0mptqJVMzJQ
緊急事態宣言で緊張感が高まる日々です。
コロナが目に見えて広がっている状況で、森野みどりフラメンコ教室としてどのような対策を取ったらよいか考えました。
昨年春の緊急事態宣言時は「どういったことがまずいのか」がまだよくわかっていませんでした。なので、緊急事態宣言前からクラスはお休みにしていました。でも、今は何がまずいのかがわかっています。
クラスを完全にお休みにしてしまうよりは、できる限りリスクを下げつつ、フラメンコでリフレッシュする時間が必要なのではないかと思いました。
そこで、生徒さんたちのお互いの接触者をできるだけ減らすことを目的として、
【クラスを半分に分けて各1時間のセミプライベートレッスンにします】
◎月曜クラス
14:00-15:30のレッスンだったのを
↓
A 14:00-15:00
B 15:15-16:15
◎土曜クラス
15:30-17:00のレッスンだったのを
↓
A 15:30-16:30
B 16:45-17:45
◎日曜クラス
11:00-12:30のレッスンだったのを
↓
A 11:00-12:00
B 12:15-13:15
★今、各クラス4~5人ですが、それを2人または3人にしてAチームとBチームに振り分けます(接触者を減らす目的なのでメンバーは固定します)。
★レッスンは1時間にして、レッスンとレッスンの間に15分換気します。
★Aチームはレッスン終了後、そのまま地下のスタジオで着替えてから退出。1階のBチームとはすれ違うだけにします。
この形式で、とりあえず2月7日まで(緊急事態宣言が続く間)やっていきます。が、状況によってはその後も継続するかもしれません。
そんなわけで、しばらくはクラスの見学・体験も休止します。よろしくお願いします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして、せっかく少人数でレッスンできるんだったら、それを生かしたことをしたい!と思って、
【マントンセビジャーナス】
を、クラスの初めに「ウォーミングアップ」としてやりたいと思います!(あくまでもウォーミングアップ)
マントンじゃなくても、バスタオルでも、大きめのマフラーでもOK。両手をまっすぐ横に広げて持っても、腕が曲がらないくらいの長さがほしいです。トレーナーの袖口を持ってもできます。
※マントンを新たに買う必要はありません!
以下の動画は思い立ってすぐに撮影したので今後、動きを変えるかもしれませんが、こんな感じっていうのをイメージしていただければ!
ということで、レッスンのときにはマントンもしくは替わりになるものをお持ちくださいね。忘れちゃっても着てきた服でなんとかなるのでご心配なく!
この、マントンセビジャーナスをやるってことを思いついたとき、「私、天才か!」って思いましたねえ~
そして、クラスのみなさんにお知らせしたら、すごく喜んでもらえてめちゃくちゃうれしかったです。
そのときできることを楽しんでいこう。
ドタバタの年明けレッスン開始となりましたが、それでもやっぱり楽しい一年になる予感しかない!
みどりクラス生徒さんの有志で、2020年11月23日に町田シバヒロにて青空フラメンコミニライブ「シバフラvol.1」を開催しました。
私はパルマでの出演でしたが、最後にちょっとだけブレリアを。
図らずも「おうちブレリア」ならぬ、「おそとブレリア」となりました。
ゲスト出演のカンテ市川えりさん、ギター中金義人さん、ありがとうございました!
2020年11月23日(月・祝)、町田シバヒロ(芝生のはらっぱ)にて「シバフラvol.1」を開催します。
森野みどりフラメンコ教室の生徒さん有志が出演し、コロナで中止となった発表会で踊る予定だった前シーズンの振付曲や、今やっている曲、個人レッスンの曲などさまざまなフラメンコを披露します。
シバヒロは一面のはらっぱですので、お越しくださるかたは敷物をお持ちになり、ピクニック気分でフラメンコをお楽しみください(つまり、椅子はありません!いや、あるっちゃあるんだけど、出演者用・高齢のかた用とさせていただきます。ごめんなさい!)。寒さ対策もどうぞお忘れなく!野外ですので雨天中止となります。
飲食物の持ち込みは自由ですので、コロナ対策を取りつつ、ご自由にご飲食くださいませ。その際は駅周辺で買ってくることをおすすめします。
だいたいの来場者数を把握しておきたいので、もし「行くよ!」というかたがいらっしゃいましたら事前にご連絡いただけると幸いです(「お問い合わせ」からお願いします!)。
今回は紙のプログラムは用意せず、私のホームページ上にアップしたプログラムを見ていただくつもりです。なので、「行くよ!」のご連絡をいただきましたらプログラムのリンクを事前にお送りできます。
スタジオでみんな集まっての練習ができないため、全員登場のオープニングやらセビジャーナスやらブレリアは一切ありません。
ソロ6曲、2人組1曲の全7曲。1時間くらいです。
コロナでたまったうっぷんを晴らすべく、「人に見せる」ことよりも「自分が楽しむ」ことを念頭に置いた企画であります。どうかご了承ください。
シバフラvol.1「森野みどりフラメンコ教室 シバヒロで青空フラメンコの会」
2020年11月23日(月・祝)
開演13:30- 終演14:30予定
町田シバヒロ
※雨天中止
【出演】
踊り:森野みどりフラメンコ教室有志
歌:市川えり
ギター:中金義人
パルマ:森野みどり
「これは動画にする意味があるだろうか…?ブレリアって余計なことを考えずに無心で挑むべきなんじゃないのか…?」
などといろいろ思い悩んでいたら、この動画を編集するのに3週間もかかってしまいました…
前回から間が空いてすみません!
頭でっかちになっては自由に踊れないと思うのですが、「こういうときはこういう対処法があるよ」ということを知っているのと知らないのとでは、安心感がほんのちょっとだけでも違うのではないかと思います。
ということで、思い切って公開してみました。
ブレリアにあれこれ思い悩んでいるのはあなたも私も同じなのです!
次回、「⑤ひっこみいろいろ」に続きます!
今回は、「②レマーテを入れよう」で使ったレマーテを少し変化させて、いろんなところに入れてみました。
後半を変えて次につながるようにすれば、どこにでも入れることができるんです!(とは言え、レマーテを入れるのは”締める“ところですので、どこだっていいというわけではないのですが…)
この動画で使っているレマーテではなくても、手持ちのレマーテを変化させていろいろ遊んでみてください。
今さらですが、動画は左右反転してありますので鏡のように見ていただければそのまま真似できるようになっています(①まずはシンプルに、②レマーテを入れよう、も反転させています)。
次回、「④そういうときは待ってみよう」に続きます!
お待たせしました!
【ブレリアの作り方】“①まずはシンプルに” の続きとなる “②レマーテを入れよう” です。
前回のブレリアをもとに、今回は新たにレマーテを入れてみました。
コンパスさえ合っていればレマーテはどこで入れたって間違いじゃないので、まずは思い切って入れてみましょう!
ただし、みんな(カンテ、ギター、パルマ)で「オレ!」な瞬間を味わいたければ、歌が落ちるところに入れるとよいですね。
次回、③レマーテ こんなところにも?! をお楽しみに!
「ブレリアを踊りたいけどよくわからない」
「ブレリアは苦手」
という声にお応えして、基本しかやらないブレリア解説動画を作りました。
凝ったことはひとつもありません。
出る、マルカール、ジャマーダ、帰る…これだけです。
まずはシンプルに踊ってみましょう。
今回もダニエル・リコさんの歌に合わせています。
ダニエル・リコさん、またまたご協力ありがとうございました!
次回「②レマーテを入れよう」に続きます!
サリーダの途中で踊りだしていますが、生ギター生カンテで踊るときにはサリーダが終わってから飛び出すのが私は好きです(どっちでも良いのでお好みで!)。
★ ★ ★ ★ ★
クラスが2週間お休み(夏休み)になるので、2020年5月〜8月までに進んだ振付をまとめました。
題して「ひとりおさらい会」!
クラスの振付はコロナで外出自粛中の5月から、CD「バイレ・フラメンコ/ソロ・コンパス」に合わせて振り付けをすると決めて始めました。
CDに合わせるなんて正直フラメンコとしては邪道だと思っていましたが(即興こそフラメンコですから)、コロナ禍ではCDに合わせて踊ることのメリットの方が大きいです。家でもギターと歌を聴きながら練習できる、クラスで歌う必要がない、などなど。
CDに合わせて振り付けしていますが、生ギター・生カンテでも踊れるようにレッスンしています。
タラントは「バイレ・フラメンコ」のCDどおりには振り付けできませんでした!エスコビージャが高速なのです…
なので、サリーダ後のジャマーダ部分は「ソロ・コンパス」を使っているのと、1歌が終わったらすぐにファルセータになるように編集しています。
ちょっと「あらっ?」となりますがご了承ください!
クラスが2週間お休み(夏休み)になるので、2020年5月〜8月までに進んだ振付をまとめました。
題して「ひとりおさらい会」!
クラスの振付はコロナで外出自粛中の5月から、CD「バイレ・フラメンコ/ソロ・コンパス」に合わせて振り付けをすると決めて始めました。
CDに合わせるなんて正直フラメンコとしては邪道だと思っていましたが(即興こそフラメンコですから)、コロナ禍ではCDに合わせて踊ることのメリットの方が大きいです。家でもギターと歌を聴きながら練習できる、クラスで歌う必要がない、などなど。
CDに合わせて振り付けしていますが、生ギター・生カンテでも踊れるようにレッスンしています。